top of page
検索

健康コラム『やっぱり減っています』

 高齢者介護の仕組みが根底から崩れる社会環境が、予想以上の速さで進行しています。国立社会保障・人口問題研究所は今年4月26日、将来推計人口(長期的な日本人口を予測)を公表しました。2056年に人口は1億人を下回り、70年の総人口は現在の約1億2600万人から3割減の8700万人に減少するとしています。2017年の前回推計と比較して1億人割れは3年遅れましたが、これは外国人の数を7万人から16万人増えるとしたからです。日本人だけの数字で1億人を下回る時期は、2048年へと1年早まりました。人口減を外国人が支える構図が鮮明となってきました。


 総務省の発表によると日本総人口は昨年2022年10月1日時点で、1億2494万7000人(外国人を含む)。前年に比べて55万6000人減少し、マイナスは12年連続でした。この傾向は全国に広がっており、東京都を除く大阪、名古屋など大都市圏を含む46都道府県すべてで減りました。沖縄は1972年(昭和47年)の、本土復帰から初めての減少でした。外国人を除く日本人だけの人口は1億2203万1000人で、減少数は75万人で九州の中核都市・熊本市(約74万人)とほぼ同数の人口です。比較可能な1950年(昭和25年)以降で最大の落ち込みとなりました。


 人口減少の最大要因は『少子化』です。総務省はこどもの日の前日5月4日、人口推計から算出した子供(15歳未満)の人数を1435万人(男子735万人、女子700万人)としました。前年より30万人の減少となり、42年連続で過去最小数を更新しました。総人口に占める比率は11・5%で、前年比0・2%の減少でした。子供の数を3歳ごとの区分で見ると、年齢が低いほど少なくなっています。12~14歳は321万人ですが、2~0歳では243万人でした。なお団塊の世代(1947~49年)が出生後の1950年には、総人口の30%超を子供人口が占めていました。


 海外主要国(2022年国連人口統計年鑑)の子供人口は、米国が18%、英国17・5%、中国および仏17・2%、韓国11・3%。14億2863万人で本年度中に中国を抜いて世界一となる予測のインドは、25・3%でした。国連機関によると中国において人口が減少に転じるなど、世界規模で見た人口動態は大きな転換期にあると見られています。日本、欧米を中心に世界人口の3分の2の人は、出生率が現在の人口維持に必要な2・1を下回っている国に住んでいる現状です。世界人口は昨年11月15日に80億人に達しましたが、ピークを迎えたとする考え方が主流となりつつあります。


 65歳以上の高齢者は、過去最高の29・1%でした。働き方改革など政府の施策は少子高齢化社会を見据えて、定年年齢の延長など新機軸を打ち出しています。しかし、社会保障制度の支え手がさらに減り、労働力不足はさらに深刻の度を加えてきました。減少する人口で医療など社会・経済を回転させるために、生産性の向上は不可欠の課題となってきました。100歳以上の超高齢者は統計を開始してから52年連続で増加し、昨年2022年9月1日時点で9万526人でした。大台となる10万人突破は、本年度中の可能性が大きくなってきています。


 子供に老後を頼るどころか、先立たれるケースも多くなってきました。長い老後の支えは今後、他人ということが多くなりそうです。人手不足はほとんどの領域で、深刻の度を加えています。現在の社会システムは、人生100年時代を対象に考えられていません。人員不足で長時間労働が当たり前の介護現場からは、不満の声が上がっています。大切なことは、自分の健康寿命を延伸させること。健康に関する機能性の特許を多数有する東洋丹芝園の霊芝は、人生100年時代を生きる皆様の健康生活を応援します。

最新記事

すべて表示

健康コラム 『夏バテにご注意下さい』

桜前線は全国各地で開花日の記録を塗り替え、かってないスピードで列島を北上しました。地球温暖化の影響は深刻で、今年の夏も長く猛暑・高湿度に悩まされ、体調不良を感じる人が多くなりそうです。 ところで『夏バテ』の大きな要因が、自律神経の乱れが原因なのはご存知でしょうか。症状は頭痛...

健康コラム『骨を丈夫に保ちましょう』

コロナ禍が一段落して、マスクをせず顔全体を出すことが生活の中で日常になってきました。マスク着用が個人判断に任されから化粧品の売り上げ、とくにスキンケア関連の需要が増加してきているようです。年齢を重ねるほど、顔のシワやたるみが気になります。皮膚のケアは女性だけでなく、男性にと...

健康コラム 『アフターコロナ』

政府は新型コロナウイルスの感染症法上の分類を、大型連休明けの5月8日から【5類】に引き下げました。季節性インフルエンザと同じ分類にし、コロナ以前の社会・経済活動を取り戻すための大幅緩和に踏み切りました。支援や対策などは縮小されます。自己負担分を公費負担だったコロナ関連医療費...

Kommentare


bottom of page